置きチラシ&ポスター掲示はこちら

いよいよ3月の公演まであとわずか。現在、フライヤー&ポスターを各所にお届けの日々を送っています。

今日現在で、フライヤーとポスターお届け済の所を掲載しておきます。お近くに行かれた際には、おっ♪と、見ていただけたら嬉しいです。そして、ポスター掲示してくださる方、置きチラシしてくださる方、いらっしゃったらお声掛けください。各SNSからでもOKです(^O^)/

3/1情報更新しています。下関市内の公共施設、あちらこちらにフライヤー置いていただいていますので、是非お手に取ってご覧ください。 

<下関市内>

下関市生涯学習プラザ・下関市民会館・BARBER AKAHORI・ホンダカーズ山口西下関南店・下関市教育センター・COME ON! FM・下関市立美術館・長府庭園・Join083・下関市立彦島図書館・深坂自然の森 森の家・BEEカフェみさか・uzuhouse・王司公民館・西市公民館・田耕公民館・滝部公民館・角島公民館・栗野公民館・阿川公民館・神玉公民館・楢崎公民館・川中公民館分館・川棚公民館・室津公民館・黒井公民館・小串公民館・豊田下公民館・三豊公民館・豊田中公民館・殿居公民館・吉見公民館・安岡公民館・勝山公民館・内日公民館・吉田公民館・王喜公民館・小月公民館・清末公民館・長府公民館・彦島公民館・西部公民館・川中公民館・吉母公民館・長府東公民館・玄洋公民館・北部公民館・KARASTA・しものせき市民活動センター・下関市役所・株式会社カネヒ(海神)・渡部商店・池辺洗濯舎・理容サニー・下関市近代先人顕彰館(田中絹代ぶんか館)・梓書店・菊川総合支所・豊田総合支所・豊北総合支所・豊浦総合支所・彦島支所・長府支所・王司支所・清末支所・小月支所・王喜支所・吉田支所・川中支所・安岡支所・吉見支所・勝山支所・内日支所・下関中央図書館・長府図書館・菊川図書館・豊田図書館・豊北図書館・豊浦図書館・ゆたか児童館・ひかり童夢・ひこまる・下関市役所まちづくり政策課・下関市社会福祉協議会・下関市勤労福祉会館・市民センター・環境みらい下関・旧秋田商会ビル・下関市立大学・コインランドリー虹ハウス・植木紙店・旧下関英国領事館・ARCH・mimi hana cafe

<北九州市>

北九州芸術劇場Q-station・イマ☆タカ・ダンスファミリーstudio・甲宗八幡宮・美容室Apia・焼き鳥三冠王・門司港美術工芸品研究所

お届けしているフライヤーはこちらです。

宙のホール

今回の『イエスタデイ下関公演』会場は、下関市生涯学習プラザ 宙のホール。いわゆる多目的ホールなので、通常は、舞台もなにもない空間です。

大ホールの壁が真っ白なのに対して、こちらのホールは木目の床と壁面。(写真はホール下見の様子から)

同じ生涯学習プラザ内の小ホール・大ホールとは、全く雰囲気が異なるホールなのです。

今回は、ここに! やの舞台美術さんのお力を借りて、舞台を組みます!

第1回江原千花主催演劇公演「父と暮せば」そして、第3回公演「モノロオグ」(配信のみ 配信期間は終了)の上演時も素敵な舞台を創ってくださった、やの舞台美術さん。

物語の始まりは、昔ながらの写真館の写場――。先日、打ち合わせに行ってきました! 一体どんな舞台が現れるのでしょう。どうぞ楽しみにご来場ください(*^^*)

2階のホワイエは開放感いっぱいのガラス張りで、ゆっくり過ごしたくなる&下関のまちも見えるという、なんとも風情ある良い空間になっています。開演前、そして終演後も含めて、公演と共に記憶に残るひと時をお過ごしください。

当日は、『イエスタデイ』台本や出演メンバーのグッズ物販、そして鵜木政幸さんによるメインビジュアル原画も展示いたします。是非、こちらもお楽しみください。

(制作 江原)

公演情報、ご掲載いただいています♪

イエスタデイ下関公演、有難いことにあちらこちらのサイトにご掲載いただいています。

現時点で、公演情報掲載サイトはこちらになります。

■CoRich舞台芸術! イエスタデイ | 演劇・ミュージカル等のクチコミ&チケット予約★CoRich舞台芸術! ★CoRich舞台芸術まつり! 2024春(日本各地で精力的に活動する舞台芸術団体の優れた作品を、より多くの観客と分かち合うことを目指すフェスティバル)に参加しています。皆様からの応援が全て! 口コミや観たい!ボタンで応援よろしくお願いします_(._.)_

■ステージナタリー ニュース 第4回江原千花主催演劇公演「イエスタデイ」下関公演稽古の様子。 – 江原千花が主催する「イエスタデイ」追加延期公演、演出は中原和樹 [画像ギャラリー 1/5] – ステージナタリー (natalie.mu)

■北九州市芸術文化情報サイト かるぽー イベント情報 イエスタデイ下関公演 – かるぽー (culpo-kitaq.jp)

■清水邦夫 公式サイト 上演情報 アーカイブ – 劇作家・清水邦夫 公式サイト (kunioshimizu.net)


以前お知らせした以下のサイトにも継続掲載されています。

■下関市ホームページ 文化振興課 イエスタデイ下関公演(後援) – 下関市 (shimonoseki.lg.jp)

■下関市生涯学習プラザ お知らせ 下関市生涯学習プラザ | 「イエスタディ」下関公演 (s-dreamship.jp)

■下関市民会館 公演情報 下関市民会館 Shimonoseki civic hall | イエスタデイ下関公演 (scpf.jp)

■越前屋由隆さん 公式HP next – y-echizenya ページ! (jimdofree.com)

■江原千花 Official WebSite 新着情報 | Chika.E Official Web Site (fc2.com)

ビジュアル1のお話

 本公演のメインビジュアルは、水彩画家・鵜木政幸さんの画。鵜木さんの作品との出会いは、2021年秋、下関、北九州両市を中心に創作活動を行う作家の作品展『展days』でした。

 彫刻や絵画、写真など多彩な展示作品を見ていく中で、ある画を見た瞬間に惹きつけられました。画の前で足が止まり、遠くから近くからと、長い時間じっと見つめていたのを覚えています。ふと、作者のプロフィールが目に入り、その画が『展days』主催者である鵜木政幸さんの作品であることを知りました。このとき確か私は「この画がとってもとっても好きです」みたいなことを言っていたような気がします。

*『展days』で鵜木さんの作品と 

 以来ずっと、鵜木さんの描く自然で、どこか温かく人を見つめている画に心惹かれていました。

 本公演メインビジュアルのイメージが定まらずに悩み続けていた時、何度も原作を読んでいくうちに、ふと、鵜木さんの画が思い浮かびました。鵜木さんが描かれる画をメインビジュアルにできたら……。けれども、畏れ多く、なかなか言葉に出せずにいました。

 かといって、他にこれだと思える写真も絵も思い描けず、日にちだけが過ぎていきます――。ある日、主催者でもある娘の千花に「実は、ビジュアルを鵜木さんに描いて欲しいとずっと思ってて――」と、こぼしてみると、間髪入れずに「なんでそれを早く言わないの! お願いしてみようよ!!」と返ってきました。千花は、その場ですぐに鵜木さんへご連絡をしたのです。小さい声でこっそり言ったのに、思わぬ展開にびっくりです。

 それから、お会いし、具体的なお話をして、引き受けていただける事になった時には、驚きと喜びとで胸がいっぱいでした。それだけでも奇跡のような出来事なのに、とても細やかにご対応いただき、本公演の為に新たに描かれた作品は、ラフスケッチの段階から公開許可をいただきました。ご協力と大きなご支援に感謝の想いを持って、順次公開してまいります。

 特設サイト公開時からのビジュアル1の移り変わり

 鵜木さんとのお仕事は、驚きと感動の毎日です。サイト公開後も、日々、細やかに修正してご提案くださるなど、小さなやりとりからも学ぶことがたくさんあります。作品はもちろん、仕事としての作品との向き合い方も心から尊敬できるアーティストの方とご一緒させていただき、身が引き締まる思いです。

 この4枚はメインビジュアル制作前のラフイメージ。鵜木さんからのご提案で、ビジュアルにも序章がつきました。

『ビジュアル1は、次郎と塩子です。すでに生活している土地へ言わば異邦人である他の人たちがやって来るわけですが、このビジュアル1はホームページのみ先行して使い、劇の進行とリンクさせ、序章のつもりで描きました。ホームページを開くともうすでに劇は始まっているというわけです。』

 なんて素敵な心躍るご提案! そう、すでに「イエスタデイ」の物語は始まっているのです。ここから更に、メインビジュアルへと物語が進んでいく模様も、特設サイトでお楽しみいただければと思います。

(制作 江原)

PAGE TOP inserted by FC2 system